失業給付金は正社員しか貰えないと思っていたのですが、実はアルバイトでも今は失業給付金が貰えるんですね。
逆に言うと、アルバイトでも離職後に失業給付金の支給を受けるために、雇用保険に加入しなければならないんですけどね。
昔は、アルバイトやパートの場合だと、一定の勤務時間を超えない限り、失業保険を払う必要はなかったそうですね。
ところが、2年ほど前に制度が変わって、正社員と同じ条件で失業給付金が受け取れるようになりました。
その代わりに、バイトやパートであっても、正社員と同じ条件で保険料を支払わなければならないのです。
勿論仕事をやめた時に失業給付金が貰えるのはめっちゃ嬉しいけど、バイトの分際で雇用保険料を払うのはちょっとと言う人も結構いるのはいるみたいですね。
でも、バイトやパートや契約社員ほど、利殖する可能性は高いし、何より明日の保障のない身じゃないですか。
だから、この失業給付金というのが実に有り難く思える日がいつやって来ても不思議ではないと思います。
失業給付金は、あくまでも失業中の生活を支えるための支援金ですから、失業給付金の意味を考えると、あれこれ細かい条件が付けられるのは当然だと思います。
ただ、失業給付金は、それまでの賃金と同等だけの手当が支給される訳ではないですよね。
少ない人なら半分位、多い人でも8割までですから、実際問題、それだけで生計を立てながら、尚かつ再就職に向けての活動をするのは大変な人も少なくないでしょう。
そこで、家計を助けるための福州に終える内職という手段が、失業給付金受給中の人には認められています。
確か1日4時間以内の勤務で、大体3,000円位なら問題なかったんじゃないかなぁ。
よくは覚えていないのですが、実は私も失業給付金を受給していた昨年、この内職控除を活かして、月に5万位の副収入を得ていたんですよね。
だから、結構いいシステムだし、うちでゴロゴロしている位なら、大いに活用されてみてはいかがでしょうか。
それにね、そのアルバイト先出、失業給付金の受給が満了となった後に、何らかの形で雇用してもらえる可能性も結構ありますしね。
実は私がその体験者の一人で、ずっと夜だけバイトをしていたピザ屋さんで、今はフルタイムのアルバイトとして働かせてもらっています。
こうした失業給付金の細かい制度はハローワークで調べるといろいろ難しく感じてしまいますよね。
その点、体験者が語るブログやサイトの説明は実に簡易で解りやすいです。
私もそうしたブログや際とを読んでいるうちに失業給付金と内職のいい関係を知ったので、今日はちょこっとご紹介しました。
スポンサーサイト
テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー